教会や修道院で聖歌を歌うために楽譜も羊皮紙に記されました。
多くの場合、複数の歌い手が同時に見ることができるように大判となっています。
初期の楽譜 交唱聖歌集

14~15世紀頃
黒色四角譜初期のネウマ譜です。譜線は四線で、ラストルム(熊手型ペン)という道具を使って並行に引かれています。当時はペン先が平たい羽ペンで音符を書いていたため、音符が四角いのですね。
聖歌集 1450年頃 イギリス

麗しき聖母
「キリストの母である貴女に祈ります。哀れみ深い聖母よ~」
皆が見るための大型の交唱聖歌集ではなく、個人用の聖歌集です。
音符は通常の羽ペンで書かれています。この楽譜でも譜線は、真ん中の線の間が他の上下よりも広く、それがすべての段で同じパターンであるため、ラストルムで引かれていることがわかります。
典礼書 1520年頃 イタリア

典礼書の聖歌部分です。イニシャルは彩色が施されていませんが、これは制作途中ではなく、「アウトラインイニシャル」という完成形です。彩色のコスト削減を狙った方法といわれています。
交唱聖歌集 1520年頃 イタリア

もともと冊子になっていた最後のページです。見開きの右ページが汚れているのは、製本の表紙板に貼り付けられていたから。
最後のページでスペースが足りなくなったのか、それとも後から無理やり追加したのか、最下部に「Gloria tibi Domine~」(主に栄光を)の部分がキツキツになっていますね。
楽譜をよく見ると、記譜の間違いを削って書き直しているところが複数見つかります。裏表で6か所ほどもあるのです。ほとんどが「クリマクス」といわれる3音符連続下がるパターンを書いてしまう間違い。消される前の音符は削った後もかすかに残っており、楽譜書記の脳内で再生されていた音楽がどのようなものだったかが読み取れます。
ちなみに、このような聖歌集では、冊子の後の方に行くに従い、間違いの数が多くなるという研究論文もあります。きっと疲れてくるのでしょうね。
科学分析が明かすこと 15世紀スペイン楽譜

可搬型蛍光X線分析装置を使った成分分析により、何も書かれていない羊皮紙部分からは、次の元素が検出されました。
塩素、カリウム、カルシウム、鉄、硫黄、ケイ素
検出されたこれらの元素は、羊皮紙作りと写本制作に深く関わりのある鉱物です。
また、赤インクは水銀成分があるためバーミリオン、黒インクは鉄分と硫黄が検出されたため虫こぶインクと推定されます。
分析:東京藝術大学文化財保存修復センター準備室(2019年)
交唱聖歌集 1609年 スペイン

イニシャルに顔が書いてある楽譜です。このような顔つきイニシャルは楽譜でごく一般的に行われました。多くはしかめっ面をした男性なのですが、このようなチャーミングな顔は珍しい例です。羊皮紙作りの際に穴をふさぐために縫い付けてある痕も見えます。
交唱聖歌集 1600年頃 スペイン

黒色四角譜のネウマに、音の長さの要素が加えられ、ドゥクトゥスよりも短いセミドゥクトゥスなどが誕生しました。ドゥクトゥスなどの音符が書かれている楽譜です。
音符書記がトランスポジションのミスをして削って書き直した跡が見えます。
交唱聖歌集 1500年頃 イタリア

「主よ、立ち上がり、あなたの御名のために私を助けてください」
1頭分の羊皮紙からどのように取られているかがわかる見開きの写本です。
よく見ると、毛側には横に走る背骨の跡、上下には脇腹に特徴的な毛穴が見られます。
肉側には、あばら骨の跡が見られます。1頭分を横半分に折った形となっています。
交唱聖歌集 1580年頃 南ドイツ(手漉き紙)

この地域特有のHufnagel(蹄鉄クギ)型の音符が使われています。
大文字のイニシャルが入る箇所は空欄になっているか、イニシャルの下描き、イニシャルの指示文字が入っています。楽譜制作の過程がわかる珍しい写本です。
交唱聖歌集 1600年頃 南フランス

下のほうが半透明になっている羊皮紙に書かれているため、裏の音符が透けて紛らわしい楽譜です。